fc2ブログ
NokiaのE90に関連した備忘録です。いつまで続くかな?
日本国内でのKindleの正式販売が始まったので、無駄とは思いつつも以前ハワイで購入したUSアカウントに紐付けされたKindle3G(今はKindle Keyboardって呼ぶんですね)でも日本の本が読めないものかと色々と調べていました。

まあ、普通に考えてUSアカウントで日本のKindlestoreにアクセスできるわけもなく、USのKindlestoreで日本の本がそのまま買えるわけでもなく完全にあきらめモードでいたら、Kindke3Gの画面がいきなりSoftware Updateという表示に変わりOSのダウンロードが始まりました。
10分くらいするとアップデートも終わり再起動してきたのでOSのバージョンを確認すると、なんと3.4になっていました。

kindle4.3

3.3へのアップデートが昨年の今頃で、その後新製品も続々と登場してきているため3Gのアップデートはすっかりあきらめモードでしたのでうれしい誤算でした。

Kindle Keyboard Software Updateのサイトで何が変わったのかを見ていると、Kindle Format 8という項目がありました。HTML5とCSS3がサポートされて、より多くの表現に対応できるようになったようです。
そのおかげでしょうかComic Booksもサポートされています。これはちょっと楽しみだったりします。

ここまでサポートしてくれるならもう一歩踏み込んで日本語の縦書のサポートもして欲しいですね。
スポンサーサイト



今朝nexus s用にB2Gをコンパイルしてみたら急にエラーが出てしまいました。

以下はその対応方法の備忘録です。
ちなみに、今はVMware上のUbuntuではなく、OSX10.7.5でコンパイル環境を作り直しています。

今回のエラーメッセージを見るとどうやらyasmがないからでした。

仕方ないので検索してここを参照してyasmを導入しました。

curl http://www.tortall.net/projects/yasm/releases/yasm-1.2.0.tar.gz> yasm-1.2.0.tar.gz
tar -xvf yasm-1.2.0.tar.gz
cd yasm-1.2.0/
./configure ; make

コンパイルが無事終了したら

sudo make install

でインストール。

これで無事build.shが動くようになりました。

どうも、B2Gがx264のフォーマットをサポートしたため、そのコンパイルにyasmが必要だったようです。
昨日の夜に会社のメールやカレンダーがiPhone5で読めるように設定し、いざ一日使ってみました。

メールの受信状況などはXperiaPlayの時と何ら変わることなく、とりあえず仕事で使う分には全く問題無さそうです。

心配していた電池の持ちも、050Plusをバックグランドで動かしながら、LINEでチャットしたり、通勤中に2chをみたりしていましたが、最終的に家に帰る頃には残り20%くらいでした。
使用時間は約12時間強で何とかぎりぎり一日持ったかなというのが正直な感想です。

ちなみにXperiaPlayを使っていたときは会社にいる間は常にUSBケーブルで充電していたので家に帰るまで電池がなくなる心配は全くなかったのですが、LightningのUSBケーブルがAppleStoreでオーダーしても3週間待ちの状況なので会社に一本常においておくことが出来ずしばらくはケーブルを持ち歩く運用となりそうです。

結構ヘビーな使いかたをしたにもかかわらず、とりあえず丸一日電池が持ったことには少し驚きました。
比較対象がiPhone3Gになりますが、パフォーマンスも相当(驚くほど)アップしているにもかかわらず、電池の持ちも良くて今回ちょっと贅沢して購入したiPhone5ですが、予想以上にいい製品だと思います。
iPhone4が出た時にホワイトを買えなかったため、しばらくはAndroidに浮気していましたが今回のiPhone5の販売では初動に成功し、無事香港版のiPhone5のホワイトをゲットすることが出来ました。

対応が良かったのでまずはEXPANSYSの宣伝を。(^^)
まず、iPhone5の発表前に仮予約の受付があったので、価格がいくらになるかもわからないままとりあえず仮予約をしておきました。
21日の販売開始日の午後に商品が確保できたとのメールが届いたので速攻で本契約を申し込みました。
そして待つこと4日、昨日火曜日の午後には配達されたのですが不在のため持ち帰られてしまいました。
事前にFedexに配送状況の詳細をメールで知らせてくれる設定をしていたので、すぐにFedexに電話して再配達でマンションの宅配BOX預りで残していくよう依頼して、夜に家に帰って無事手に入れることができました。
EXPANSYSの仕事が早くてとても良かったです。

さて、ここからがiPhone5の設定となるのですが、事前に入手していたSIMカードのカット方法(どうやってカットするのか)を書いたPDFファイルを印刷し、枠線の上にSIMカードを乗せてマジックで線を引いて後はハサミで切るだけでした。
IMG_20120925_234029.jpg

実際にハサミで切ってみると左右と上はプラステックなのでさくっと切れたのですが、下の接点部分を切り離すときに、ジョリっというかゴリっというかとりあえず心臓に悪い音がしたのですが、SIMトレイに入れてiPhone5に入れてみるとあっけないくらい簡単に電波を掴んでくれました。
厚みも気にすることなくすんなり入ったので、用意したサンドペーパーは出番がありませんでした。

後はAPNの設定をするだけですが、IIJmioの一般的な設定をするだけです。
ここで、下の方にあるインターネット共有のところにも同じ設定をしておくとテザリングもできるようになりました。

久しぶりのiPhoneをこれからまたいじり倒してみたいと思います。(^^)



ちょっと早めの夏休みでバルセロナにやってきました。
SIMフリーの携帯を2台持ってきたので、とりあえずプリペイドのSIMを買って使えるか試してみました。

バルセロナに来る前にWebでいろいろと調べたらYoigoが良いとあったので今回は迷わずこちらを入手しました。
(前回イタリアでお薦めのTIMのお店を見つけられず、Windを買って痛い目にあったのでここはすなおに先人の意見にしたがうことにしました。)

購入した場所はホテルの近くのDiagonal MarにあるYoigoのショップです。
ショップと言ってもショッピングモールの地下一階(スペインでは1階になるそうです)の通路の真ん中にある出店でした。
相手をしてくれたお姉さんがとてもいい人で、APNの設定もすべてやってくれたのですが、なぜかデータ通信が全くつながりません。通話の方はすんなり行くのですが、APNの設定を何度やり直してもだめで、とりあえずホテルに置いてきたもう一台で試すからということでダメモトでSIMをもらってホテルに戻ってきました。

ホテルに置いていたNexus sにSIMカードを入れると、何も設定することなくいきなりアプリのアップデートが始まりデーター通信が正しく出来たことがわかったのでSIMの問題ではなく携帯の問題だということが確定し、ここからいろいろと検索してみました。

すると、Xperia の設定は一般的なAPNの設定だけではダメで、普段設定しない項目も値を正しくセットしないといけないようでした。

設定した項目は以下のとおりです。

名前 Yoigo
APN Internet <-一般的なサイトで公開されている情報
プロキシ 10.08.00.36 <-ここが必要
ポート 8080 <-ここが必要
MCC 214 <-自動的にセットされる
MNC 04 <-自動的にセットされる
認証タイプ PAP <-自動的にセットされる

これでインターネットに無事接続できるようになりました。

ちなみに、料金は30ユーロで1ヶ月間、1分30セントの通話と、インターネットが使い放題です。
(上限は忘れましたが動画とか見ないで普通に1週間いるぐらいでは使いきれないと思います)

ちょっとてこずりましたが無事携帯が使えるようになりました。